2025年に入り、自作キーボード界隈はさらなる盛り上がりを見せています。3月に開催された「キーケット2025」では2000人以上の来場者で大盛況となり、日本の自作キーボード文化の広がりを実感させるイベントとなりました。この記事では、最新の自作キーボードトレンドやコミュニティの動向、注目のキットや技術について詳しく解説します。
目次
- 最新の自作キーボードイベント「キーケット2025」が大盛況
- 自作キーボード界隈の最新動向
- 分割キーボードと特殊配列の流行
- 自作キーボード専門店「遊舎工房」の完全子会社化が話題に
- 入門者向けキットの充実
- 注目の自作キーボードキットと最新パーツ
- Auto-KDK
- Mellow65
- 最新キースイッチとキーキャップ
- 自作キーボードのチューニングテクニック
- キースイッチのルブリケーション
- サウンドチューニング
- 自作キーボード設計の広がり
- キーボード設計に挑戦する初心者の増加
- 3Dプリンティング技術の活用
- 自作キーボードの多様なユースケース
- マニアックな機能と挑戦的なデザイン
- まとめ:さらなる広がりを見せる自作キーボード文化
- 関連記事の一覧
最新の自作キーボードイベント「キーケット2025」が大盛況
3月に開催された「キーケット2025」は、自作キーボード界隈の熱気を体感できる一大イベントとなりました。各種SNSの投稿からは、予想を超える来場者数と、その熱量の高さが伝わってきます。
イベントの様子を伝える投稿からは「2000人以上が来場」「熱気がすごかった」「今年はこの界隈、もっと流行る気がする」といった声が見られ、自作キーボード文化の裾野が広がりつつあることが伺えます。また、従来のイメージから一変し「女性が思ったより多かった」という声も注目に値します。
自作キーボード界隈の最新動向
分割キーボードと特殊配列の流行
キーケットでの出展や、SNSでの投稿を分析すると、分割キーボードやAlice配列などの人間工学に基づいた配列が引き続き注目を集めています。特に無線対応の分割キーボードへの関心が高まっています。
ユーザーからは「分割無線トラボを試したく購入」「電池持ちもトラックボールの操作感も良く非常に使いやすい」といった声が上がっており、機能性と使い勝手を両立した設計の人気が高まっています。
自作キーボード専門店「遊舎工房」の完全子会社化が話題に
国内の自作キーボード市場に大きな動きがありました。福岡のホームセンター「グッデイ」が自作キーボードキットで知られる「遊舎工房」を完全子会社化したことが発表され、業界内で大きな話題となっています。
この経営統合により、自作キーボード文化のさらなる普及や、エレキットとのシナジーによる新たな製品開発が期待されています。ホームセンターと自作キーボード専門店という異色の組み合わせに、業界関係者からは驚きの声が上がっています。
入門者向けキットの充実
自作キーボードへの敷居を下げる動きも活発化しています。SNS上では「自作キーボードへの入口って、入り慣れていない店のドアと同じで開くのになかなか勇気が必要」という声もある中、初心者にも取り組みやすいキットの需要が高まっています。
注目の自作キーボードキットと最新パーツ
Auto-KDK
「Auto-KDK」は、コミュニティで話題のキットの一つです。JLCPCB(基板製造サービス)に発注できるデータを使った自作キーボードキットで、ケース付きとしては既存の他のキットと同価格帯ながら、複数台まとめて作ることで効率よく製作できる点が特徴です。
Mellow65
左右分割型Bluetoothキーボード「Mellow65」も注目のキットの一つです。ワイヤレス機能を搭載した分割型というトレンドをとらえたデザインで、割引価格での提供も行われています。
最新キースイッチとキーキャップ
キーケットでは様々なキースイッチやキーキャップも出展され、購入者の関心を集めました。特に「Specter」という新しいスイッチが話題を集めています。
また、キーケットでの戦利品として「キースイッチとキーキャップ、リストレスト」を購入したとする投稿も見られ、キーボード本体だけでなく、各種パーツへの関心も高いことがわかります。
自作キーボードのチューニングテクニック
キースイッチのルブリケーション
キースイッチのパフォーマンス向上や打鍵感の改善を目的としたルブリケーション(潤滑油の塗布)は、引き続き重要なカスタマイズ手法として定着しています。特にスタビライザー(大きなキーの安定化パーツ)へのルブ剤塗布は多くのビルダーが実践しているテクニックです。
サウンドチューニング
自作キーボードの魅力の一つは、打鍵音のカスタマイズです。自分好みの「打鍵音」を追求する動きは続いており、様々な素材や構造によるサウンドチューニングが行われています。キットの選択からケース素材、内部のフォーム材、プレート素材など、多岐にわたる選択肢でサウンドプロファイルを調整できる点が自作キーボードの魅力の一つとなっています。
自作キーボード設計の広がり
キーボード設計に挑戦する初心者の増加
注目すべき動向の一つに、単にキットを組み立てるだけでなく、PCBやケースの設計から挑戦する初心者ビルダーの増加があります。
また、自作キーボード設計のためのガイドブックなども充実してきており、より多くの人がゼロからのキーボード設計に挑戦できる環境が整ってきています。
3Dプリンティング技術の活用
自作キーボード界隈では3Dプリンティング技術の活用も進んでいます。自宅の3Dプリンターでケースを作成したり、カスタムパーツを製作したりする事例が増えています。特に「Auto-KDK」のようなPCBデータと3Dプリントケースの組み合わせは、コストを抑えながら自分だけのキーボードを作れる手法として注目されています。
自作キーボードの多様なユースケース
自作キーボードは単なる趣味の領域を超え、実用的なツールとしても認識されるようになってきています。業務効率の向上や、特定の用途に特化したカスタマイズが可能な点が評価されています。
また、ゲームでのパフォーマンス向上に自作キーボードが貢献するという声も見られます。
マニアックな機能と挑戦的なデザイン
自作キーボード界隈では常に新しい機能やデザインへの挑戦が続いています。例えば、PAD機能を実装する実験や、25mmボールに対応したトラックボール一体型キーボードなど、従来の概念にとらわれない挑戦的な製品が登場しています。
まとめ:さらなる広がりを見せる自作キーボード文化
2025年春現在、自作キーボード文化はさらなる広がりを見せています。「キーケット2025」の大盛況ぶりや、SNS上での活発な情報交換、企業による事業展開など、様々な側面で成長が見られます。
特に注目すべき点は:
- イベント参加者の多様化(女性参加者の増加など)
- 初心者向けキットの充実と入門障壁の低下
- 分割キーボードやワイヤレス化などのトレンド
- 設計からの自作に挑戦するビルダーの増加
- 実用性とカスタマイズ性の両立による用途の広がり
熱心なコミュニティの存在と、企業の参入による市場の拡大が相まって、自作キーボード文化はますます豊かになっています。初心者にとっては入門しやすくなり、上級者にとってはより挑戦的なプロジェクトに取り組める環境が整いつつある今、まさに自作キーボードが多くの人にとって身近な存在になりつつあると言えるでしょう。
Jun Rekimoto氏(暦本純一氏)のように、業界外からも「キーボード自作派の人がこんなにいるとは。。すごい。そしてレベル高くて尊敬。」と驚きの声が寄せられるほど、その広がりと深さには目を見張るものがあります。
自作キーボードは単なる趣味の領域を超え、一つの文化として確立しつつあります。これからも新たな技術やデザインの登場に注目していきたいと思います。