4月からの新生活や新年度に向けて、デスク環境の整備を検討している方も多いのではないでしょうか。長時間のデスクワークやプログラミング、動画編集などでパソコンを使用する際に、適切な照明環境は目の疲労を軽減し作業効率を向上させる重要な要素です。モニターライトはディスプレイ上部に取り付けるタイプの照明器具で、デスク上のスペースを節約しながら最適な作業環境を提供します。
この記事では、モニターライトの選び方とおすすめ製品を紹介します。新生活の準備や新年度を前にしたオフィス・自宅の作業環境改善に役立てていただければ幸いです。
目次
- モニターライトとは
- モニターライトの選び方
- 1. 取り付け方法と互換性
- 2. 照明性能
- 3. 操作性と機能
- 4. デザインと追加機能
- おすすめモニターライト10選
- 【ハイエンドモデル】BenQ ScreenBar Halo
- 【コストパフォーマンス】Quntis ClassicPro
- 【曲面モニター専用】Quntis Curved
- 【RGB機能搭載】Quntis Glow RGB
- 【エントリーモデル】Quntis BasicPlus
- 【コンパクトサイズ】Quntis Basic
- 【バックライト付き】Quntis Glow
- 【女性向けデザイン】Quntis Glow Pink
- 【オフィス向け高性能】パナソニック SQ-LC570-W
- 【高級デザインモデル】BenQ WiT Genie LED
- 新生活・新年度に役立つモニターライトの活用方法
- 最適な設置位置
- 色温度の使い分け
- バックライト機能の活用
- 新生活・新年度に向けたモニターライト選びのまとめ
モニターライトとは
モニターライトは、パソコンのディスプレイ上部に取り付けて使用するLEDライトです。従来のデスクライトと比較して以下のような特徴があります:
- 空間効率: デスク上に置くスペースが不要
- 反射防止: 非対称光学設計により、モニター画面への映り込みを軽減
- 均一な照明: キーボードや作業スペースを均等に照らす
- 目の疲労軽減: ディスプレイと周囲の明るさの差を減らし、目の負担を軽減
モニターライトの選び方
1. 取り付け方法と互換性
モニターライトは主にクリップ式で、ディスプレイ上部に挟み込んで固定します。購入前に以下の点を確認しましょう:
- 対応モニター厚: 一般的に0.7cm〜6cm程度まで対応していますが、製品によって異なります
- 曲面モニター対応: 曲面ディスプレイに対応しているかどうか
- フレームレスモニター対応: 枠の薄いモニターでも安定して取り付けられるか
2. 照明性能
- 明るさ(照度): 作業内容に合わせて調整できる機能が重要(500〜1200ルクス程度が一般的)
- 色温度: 電球色(3000K)〜昼光色(6500K)まで調整可能なものが理想的
- 演色性(Ra/CRI): 色の見え方に影響する指標。Ra95以上が推奨され、写真編集や色彩作業では特に重要
3. 操作性と機能
- 調光・調色機能: 無段階調整か、複数段階から選択するタイプか
- 自動調光: 環境光を検知して自動で明るさを調整する機能
- リモコン: 手元で操作できるリモコン付きのモデルも
- メモリー機能: お気に入りの設定を記憶できるか
- USBポート: スマートフォン充電などに利用できる追加ポートの有無
4. デザインと追加機能
- サイズ: モニターサイズに合わせた長さの選択
- バックライト/RGB: 間接照明やゲーミング向けのRGB照明機能
- 電源供給方法: USB給電が一般的(5V/1A以上推奨)
おすすめモニターライト10選
【ハイエンドモデル】BenQ ScreenBar Halo
おすすめポイント:
- 無線リモコンで照度・色温度(2700K-6500K)を自由に調整可能
- 背面照明機能搭載でモニター周辺の光コントラストを調整
- 非対称配光デザインで画面への映り込みを軽減
- 自動調光機能で環境に合わせて500ルクスに調整
- 曲面モニター対応(厚さ1.6cm〜3.8cm)
- Ra>95の高演色性で色再現性に優れる
高品質な照明性能と多機能性を備えたプレミアムモデル。特に色の正確性が求められるクリエイティブワークに最適です。昼夜問わず長時間作業する方や、より洗練された照明環境を求めるプロフェッショナルにおすすめです。
【コストパフォーマンス】Quntis ClassicPro
おすすめポイント:
- 無線リモコンで照度(最大1200Lux)と色温度(3000K-6500K)を無段階調整
- 独自の二重重力平衡クリップで安定した装着
- 湾曲モニターにも対応(対応厚さ0.3cm〜6cm)
- 非対称45度偏光光学設計でスクリーン反射を防止
- 高演色性(Ra95)で自然光に近い照明を実現
- IEC62778ブルーライト認証基準クリア
BenQに比べてリーズナブルながら、高機能を備えたバランスの良いモデル。51cmの長さと最大1200Luxの明るさで、幅広いモニターサイズに対応します。コストパフォーマンスを重視する方におすすめの一台です。
【曲面モニター専用】Quntis Curved
おすすめポイント:
- 曲面ディスプレイ専用の弧形デザイン(最大1000Rの曲率に対応)
- 45cmの長さでさまざまなサイズのディスプレイに対応
- 本体操作と無線リモコンの二重制御モード
- 光センサーによる自動調光機能
- 45°非対称光学設計で画面反射を排除
- IEC62778規格のブルーライトカット認証取得
曲面ディスプレイユーザーに特化したモデル。通常のモニターライトでは合わないカーブに自然にフィットし、最適な照明環境を提供します。eスポーツプレイヤーや曲面モニターを使用したクリエイティブワーク向けの選択肢です。
【RGB機能搭載】Quntis Glow RGB
おすすめポイント:
- 前面照明とRGBバックライトの組み合わせ
- 2.4G接続技術搭載の無線リモコン
- 15種類のRGBバックライトモードでゲームや映画に没入感を提供
- 非対称配光と光阻止フードで目に入る光を80%削減
- 4種類の色温度(2700K-5200K)と無段階調光
- CRI>95の高演色性
ゲーミングPC環境やクリエイティブスペースにアクセントを添えるRGB照明機能を搭載。作業とエンターテインメントの両方に対応する汎用性の高いモデルです。照明の雰囲気にこだわりたいユーザーや、配信環境の視覚的演出を重視する方におすすめです。
【エントリーモデル】Quntis BasicPlus
おすすめポイント:
- 自動調光機能と無段階輝度調整
- 3000K〜6500Kの色温度調整範囲
- 非対称光学設計で画面反射を抑制
- Ra95の高演色性で自然な色再現
- 100個のLED精密電球搭載で均一な照明
- USB Type-C給電(5V-1A)
コンパクトなボディながら基本性能は十分なエントリーモデル。シンプルな操作性と手頃な価格で、初めてモニターライトを導入する方や予算を抑えたい方におすすめです。52cmの長さで一般的なディスプレイサイズに対応します。
【コンパクトサイズ】Quntis Basic
おすすめポイント:
- 40cmのコンパクトサイズで小〜中型モニターに最適
- 三種類の照明モード(昼白色6400K/昼光色4200K/電球色3100K)
- 左右のタッチセンサーで明るさを自由に調節
- メモリー機能でお好みの設定を記憶
- 45°非対称光学設計で目の疲れを軽減
- Ra98の超高演色性
小型から中型モニター向けのコンパクトモデル。40cmのサイズながら高い演色性(Ra98)を実現し、色再現性に優れています。省スペースのワークステーションや、サブモニター用の照明として最適です。
【バックライト付き】Quntis Glow
おすすめポイント:
- 無線リモコンと間接照明のバックライト機能
- 非対称配光と光阻止フードで目への負担を軽減
- 84個の高品質LEDビーズで均一な照明を提供
- CRI>95で自然光に近い視覚体験
- 3つのEye-Careモード(前面ライト/バックライト/前後照明)
- 無段階調光モード搭載
バックライトによる間接照明で作業環境の雰囲気を調整できるモデル。前面ライトと背面ライトを状況に応じて使い分けることで、長時間の作業でも目の疲れを軽減します。夜間作業が多い方や、照明環境にこだわりたい方におすすめです。
【女性向けデザイン】Quntis Glow Pink
おすすめポイント:
- 上品なピンクカラーのスタイリッシュなデザイン
- デュアル照明で3つのEye-Careモード搭載
- 874luxを超える中心明るさで充実した照明
- 曲面モニター(1000R)にも対応
- 2.4G接続技術を備えたワイヤレスリモコン
- 色温度別の用途最適化(PC作業5700K/読書4000K/リラックス3000K)
機能性とデザイン性を兼ね備えたピンクカラーモデル。テレワーク環境や自宅オフィスをスタイリッシュに演出したい方におすすめです。ギフトとしても喜ばれる洗練されたデザインながら、照明性能も高レベルを維持しています。
【オフィス向け高性能】パナソニック SQ-LC570-W
おすすめポイント:
- 「パソコンくっきり光」搭載でモニター画面が見やすい
- 「文字くっきり光」搭載で紙面の文字読みやすさを向上
- 器具光束855ルーメン/JIS:AA形相当の高輝度
- クランプタイプでデスクスペースを有効活用
- 非接触タッチレススイッチで簡単操作
- スマホ充電用USBポート付き
日本メーカーならではの高品質と信頼性を備えたハイエンドモデル。「パソコンくっきり光」と「文字くっきり光」の2つの特殊機能で、デジタルワークと書類作業の両方に最適化された照明環境を提供します。オフィス環境や長時間の集中作業に最適です。
【高級デザインモデル】BenQ WiT Genie LED
おすすめポイント:
- スマイルマークを連想させる独特なデザイン
- 90cmの広い照明範囲(従来比1.5倍)
- 内蔵照度センサーによるスマートな調光機能
- 読書モードとデジタル読書モードの切替機能
- コンパクトで持ち運びに便利な設計
従来のモニターライトとは一線を画すユニークなデザインと高機能を兼ね備えたフラッグシップモデル。90cmの広い照明範囲と、読書に適した専用モードを搭載し、デジタルワークと紙媒体作業の両方に配慮された設計です。デザイン性と機能性の両方を重視する方におすすめです。
新生活・新年度に役立つモニターライトの活用方法
最適な設置位置
新しいデスク環境を整える際、モニターライトの設置位置は重要なポイントです。基本的にディスプレイ上部に設置しますが、以下の点に注意するとより効果的です:
- 照明角度を45度前後に調整し、キーボードや手元が十分に照らされるようにする
- ディスプレイとの隙間がないように密着させて設置する
- 複数モニター環境では、主に使用するディスプレイに設置する
- 新しい職場や学校で使用する場合は、持ち運びやすいコンパクトモデルを選択するとよい
色温度の使い分け
新しい環境での長時間作業に備え、時間帯や作業内容によって色温度を調整することで、作業効率と目の健康を両立できます:
- 朝〜日中(5500K〜6500K): 集中力を高めるクールな光で作業効率アップ。新しい業務や学習内容の吸収に最適
- 夕方〜夜(3500K〜4500K): 自然な中間色で目に優しく作業継続。新年度の繁忙期に長時間作業が必要な時に
- 就寝前(2700K〜3000K): リラックス効果のある暖色で目と心を落ち着かせる。新生活のストレスを緩和し、質の良い睡眠をサポート
- 資料作成時(4000K〜5000K): 色の再現性に優れた中間色で、新年度のプレゼン資料や企画書作成に最適
バックライト機能の活用
新年度・新生活で増える長時間作業に対応するため、バックライト付きモデルでは照明パターンを効果的に使い分けましょう:
- 集中作業時: 前面ライトのみで手元を明るく照らし、新しい業務や学習に集中
- 動画視聴時: バックライトのみでアンビエント照明として使用し、休憩時間のリフレッシュに
- 長時間作業時: 前後照明で空間全体の明るさを均一にし、目の疲れを軽減
- オンライン会議時: 適度な明るさと色温度で顔が自然に映るよう調整し、新しい人間関係構築をサポート
新生活・新年度に向けたモニターライト選びのまとめ
モニターライトは、新生活や新年度に整えたいデスク環境の中でも特に重要なアイテムです。新しい職場や学校でのパフォーマンスを最大化し、長時間作業による目の疲労を軽減する投資として検討する価値があります。用途や予算に応じて、機能性とデザイン性のバランスを考慮して選びましょう。
この記事で紹介した製品は、新年度スタートに向けて準備したい最新モデルです。基本的な機能を備えたエントリーモデルから、RGB照明やリモコン操作などの高機能を備えたハイエンドモデルまで、幅広いニーズに対応する製品を取り上げました。
新入社員や新生活を始める方、新年度に向けてワークスペースを刷新したい方にとって、モニターライトは作業効率と健康を両立させる賢い投資です。特に新しい環境での長時間作業は目への負担が予想以上に大きいもの。4月からの新しいスタートに備えて、自分の作業環境や用途に合った一台を導入し、快適で持続可能なデスクワーク環境を実現してください。